閉じる

事業承継税制とは?その概要、ポイントを解説

事業承継
更新日:
理想の買い手企業が見つかります。会社売却先シミュレーションM-Compass。シミュレーションする

事業承継を検討されている中小企業の経営者の方にとって、承継にかかる贈与税や相続税の負担は大きな悩みの種ではないでしょうか。本記事では事業承継にかかる贈与税や相続税を猶予する制度、事業承継税制について、特例措置を中心にご紹介します。

事業承継税制とは

事業承継税制とは、中小企業の先代経営者等から株式・資産などを後継者が贈与、相続又は遺贈により取得した際、一定の要件を満たす場合に贈与税・相続税が猶予される制度です。


この記事のポイント

  • 事業承継税制は、中小企業の先代経営者から株式や資産を後継者が取得する際、一定の条件を満たす場合に贈与税・相続税が猶予される制度である。
  • 特例事業承継税制の最大のメリットは、相続税や贈与税の負担を大幅に軽減できることで、特に評価額が高い企業にとっては数千万円から数億円の税金が免除される可能性がある。また、適用期間が設けられているため、事業承継を促進しやすい。
  • 注意点として、雇用確保要件を満たさない場合や事業の一部を他社に承継した場合など、取消事由に該当すると納税猶予が取り消され、猶予していた税金に利子税が発生する可能性があるため、常に事業運営に注意が必要である。


⽬次

[非表示]

時限措置としての特例事業承継税制

事業承継税制は平成21年の税制改正で登場しましたが、平成30年度の税制改正ではこれまでの措置に加え、10年間の措置として納税猶予の対象となる非上場株式等の制限の撤廃や、納税猶予割合の引上げ等がされた特例措置(特例事業承継税制)が設けられました。税制改正前の一般制度(措置)と比較してみましょう。


出典:国税庁「非上場株式等についての贈与税・相続税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし」より抜粋

特例制度を設けた目的は、中小企業の事業承継の推進です。優良企業が事業承継の際の税金の負担から承継されないという事態を回避すべく制度が設けられました。
制度を利用すれば、10年以内(2018年1月1日~2027年12月31日)の相続・遺贈や贈与で得た株式等について、相続・贈与税が100%猶予されます。

特例事業承継税制活用のメリット

特例事業承継税制を活用する最大のメリットは、相続税や贈与税の負担を大きく抑えられる点です。事業承継を受けた後継者が将来的に次の後継者に事業承継すると、税金が全額免除されることです。改正前の一般措置にも免除制度はありました。

しかし、特例措置では贈与税および相続税のいずれもが100%免除されます。株式評価額が1億円を超えるような企業の事業承継だと、数千万円~数億円の税金が課税されます。特例措置は大きな負担軽減が期待できるといえるでしょう。
また適用期間が設けられているため、期間を理由に事業承継を促進しやすいという面もメリットとして挙げられます。

特例事業承継税制の注意点

取消事由に該当していることが判明した場合は、納税猶予が取り消されるため注意が必要です。
主な取消事由は、以下の通りです。

  • 雇用確保要件を満たさなかった場合に報告しなかったとき
  • 事業の一部もしくはすべてを他社に承継したとき(会社分割)
  • 合併により消滅したとき
  • 資本金・準備金が減少したとき
  • 上場企業に該当したとき

取消事由に該当した場合でも、税務署に「継続届出書」の提出により引き続き猶予を受けることが可能ですが、取消事由は多岐にわたるため、猶予期間中も常に緊張感をもって事業を継続する必要があります。

また、納税猶予が取り消しになると、猶予していた税金の全額に加えて、利子税(正式な手続きによって延納が認められた場合、納付期限が過ぎた税金に所定の割合を乗じた金額で加算される付帯税の一種)が発生します。利子税の税率は延滞税よりも低めですが、それでも数千万円単位の贈与税・相続税にかけられると、大きな負担となるため注意が必要です。

そのほか適用要件など特例事業承継税制について詳しくはこちら

終わりに

以上、特例措置を含め「事業承継税制」についてご紹介しました。納税猶予を受けられるメリットは非常に大きいため、手続きに要する期間、適用期限を意識して早めの検討、余裕を持ったスケジュールで準備に取りかかることをお勧めします。

日本М&Aセンターは社内に税理士、公認会計士、弁護士などのプロフェッショナルが社内に在籍し、税制はもちろん法律面など専門領域でのアドバイスが可能です。
詳しくは専門のコンサルタントまでお気軽にお尋ねください。
お問合せはこちらから

著者

M&A マガジン編集部

M&A マガジン編集部

日本M&Aセンター

M&Aマガジンは「M&A・事業承継に関する情報を、正しく・わかりやすく発信するメディア」です。中堅・中小企業経営者の課題に寄り添い、価値あるコンテンツをお届けしていきます。

この記事に関連するタグ

「事業承継・M&A税務」に関連するコラム

海外在住の株主が日本の会社の株式を譲渡したら…日本で課税される? ~海外移住の意外な落とし穴 事業譲渡類似株式~

海外M&A
海外在住の株主が日本の会社の株式を譲渡したら…日本で課税される?   ~海外移住の意外な落とし穴 事業譲渡類似株式~

ASEAN進出・拡大を考える経営者・経営企画の方向け・クロスボーダーM&A入門セミナー開催中無料オンラインセミナーはこちらはじめに~アメリカ視察出張~先月(2024年1月)、視察でアメリカのダラスとヒューストンに行ってきました。両都市で現地の同業M&Aブティックや大手企業の研修を受講する機会があり、多くの刺激を得ることができました。テキサス州は「外国企業が投資しやすい米国の都市ランキング(2023

2018年、M&A業界では何が起こる?

M&A全般
2018年、M&A業界では何が起こる?

2018年が始まりましたね!今年一発目のコラムなので、2017年の振り返りをしながら2018年M&A業界を予想してみたいと思います。“2017年問題”なる言葉が巷を賑わせた昨年は、M&A業界にとってひとつの節目であるとともに、次の時代への入り口ともいうべき年であったと思います。あなたが2018年歩むべき道は決まりましたか?平成30年税制改革大綱が意味すること2017年問題とは、団塊の世代が一般男性

のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳をわかりやすく解説

M&A実務
のれん償却とは?メリットやデメリット、仕訳をわかりやすく解説

会社の財政状態及び経営成績を理解する上で、企業価値を左右する「のれん償却」は見過ごせない要素です。本記事では、のれん償却の概要や、メリット・デメリットなど詳しく解説します。この記事のポイントのれん償却は、企業の買収や合併で発生した「のれん」の価値を一定期間にわたり償却する会計処理であり、無形固定資産として計上される。日本では最長20年の償却が定められている。のれん償却には、減損による大きな損失を回

会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

経営・ビジネス
会社をたたむには費用がかかる?必要な手続き・流れを解説

「会社をたたむ」という決断は、経営者にとって非常に重い選択です。事業の終焉は新たなスタートを意味することもありますが、そのプロセスには多くの課題が伴います。本記事では「会社をたたむ」決断した場合に、どのような手続きや費用が発生するのか、そして廃業を回避して会社を存続させる選択肢についてご紹介します。会社をたたむ決断をする前に、まずは相談してみませんか?日本M&Aセンターは30年以上にわたり、廃業の

休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

経営・ビジネス
休眠会社とは?休眠するとき、復活するときの手続きやメリット・注意点をわかりやすく解説

休眠会社とは、法人登記はされているものの、実際には事業活動を行っていない会社のことです。売上や取引がない状態が続き、法的には存在していますが、営業は停止しています。税務上の義務が残る場合もあり、将来的に事業を再開する可能性があります。また、再開の見込みがない場合は解散手続きが可能です。本記事では、会社を休眠会社する際、休眠から戻す際の手続き、休眠会社にするメリットや注意点を解説していきます。休眠・

事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

事業承継
事業承継型M&Aとは?事業承継とM&Aの違い・メリットや注意点をわかりやすく解説

親族や従業員に後継者候補がいない「後継者問題」は、経営者にとって深刻な課題です。後継者問題を解決する事業承継の手段のひとつとして、事業承継型M&Aがあります。本記事では、事業承継型M&Aの仕組みや種類、メリット・デメリットについて解説します。事業承継に不安や悩みのある方は、ぜひ参考にしてください。この記事のポイント事業承継型M&Aは、経営権を第三者に譲渡することで企業の存続を図る手法であり、後継者

「事業承継・M&A税務」に関連する学ぶコンテンツ

「事業承継・M&A税務」に関連するM&Aニュース

大賀薬局、藤野動物病院を買収

株式会社大賀薬局(福岡県福岡市)は、2025年2月28日付けで、藤野動物病院(福岡県小郡市)を運営する株式会社MUの全株式を取得した。大賀薬局は、福岡県を中心に調剤薬局、ドラッグストア、化粧品専門店118店舗を展開している。藤野動物病院は、地域医療機関との連携を図りながら、一次診療と専門医療をつなぐ“1.5次医療”を担う病院として地域に貢献している。目的本件M&Aにより、地域動物医療機関との連携を

住友ファーマ、アジア事業承継子会社を丸紅へ売却へ

住友化学株式会社(4005)の子会社である住友ファーマ株式会社(4506)は、丸紅株式会社(8002)の完全子会社である丸紅グローバルファーマ株式会社(東京都千代田区)との間で、住友ファーマの完全子会社である住友制葯投資(中国)有限公司(中国・上海市、以下:住友制葯)およびSumitomoPharmaAsiaPacificPte.Ltd.(シンガポール、以下:SMPAP)ならびにそれらの子会社によ

ユカリア、子会社を通じJALUXトラストからシニア関連事業を承継

株式会社ユカリア(286A)は、完全子会社である株式会社クラーチ(東京都千代田区)が、株式会社JALUXトラスト(東京都大田区)のシニア関連事業を、簡易吸収分割により取得したと発表した。クラーチを承継会社とし、JALUXトラストを分割会社とする吸収分割方式。クラーチは、東京都・神奈川県・千葉県の12か所で有料老人ホームを運営している。JALUXトラストは、総合ビルメンテナンス業や、シニア事業(サー

コラム内検索

人気コラム

注目のタグ

最新のM&Aニュース

500エラー

予期せぬエラーが発生しました。

お探しのページは削除されたか、一時的にご利用できない可能性があります。
お探しのページのURLが正しいかどうかご確認ください。